Jun 1, 2021

"個"客時代の幕開け 小売業は「私だけの店」へ

As for changes in the retail industry, from mass to individual, I think the title is right.

Mobile sales service seems to be quite costly, but is it a viable business?

 

サイエンスの知見高い日本を コロナやAIとの共存へ

I feel that direct monetization through carbon neutrality is difficult.
I think it is also difficult to monetize other SDGs-related initiatives, so appropriate monitoring and regulation by citizens and government is necessary.

In order to achieve this, science-based policy making is necessary, as mentioned in the article.

Dec 31, 2020

プロサッカーの持つ意義とは コロナ、変化の契機に

選手は比較的年功序列が当てはまらないと思っていましたが、監督やコーチは年功序列的なのですね。下の年代から徐々に実績を積んでいく形が一般的なのでしょうか。年代が違うと求められる監督・コーチとしての能力も違うように思いますが

 

箱根駅伝、駒大・青学大東海大の3強軸に混戦模様

I somehow end up watching the Hakone Ekiden at New Year's.
I guess I tend to watch it because of the characters of the athletes and universities.

I guess you could say that the TV stations have succeeded in their promotion.

 

新しい魅力と価値の創造 箱根駅伝にスポンサーロゴ

Rather, it didn't have a corporate sponsorship log until now.
As you can see in the article, it's phenomenal that it takes up six hours of TV for two days during the New Year!
It's a relay race for Kanto universities only, but it's nice to know that it could benefit local companies as well!

 

化粧品は私たちの生活に何をもたらしてくれる?

I thought there were two things that cosmetics could bring to the table.
One is functional, such as moisturizing and UV protection. (I don't know if you can call them cosmetics, though.)
The other is the mental aspect.

 

データの集中、伏兵が崩す ブロックチェーンで個人回帰

Individual players with content power are beginning to rebel against the harmful effects of the growing presence of platformers.

However, small and medium-sized players did not have the power to compete with platformers.

Services that increase the power of individual players are beginning to emerge.This is what I understand by the situation.

 

JCB、3本柱でキャッシュレス決済の普及図る

It is understandable that the initial cost is a bottleneck in the adoption of cashless payments, but even if the initial cost can be kept down, it would not make me happy to see the spread of services that are difficult for consumers to use.I've been using credit cards for a long time, so I guess I just haven't been able to adapt to the new payment methods.

 

どうすれば国内で必要な食料を国内で供給できるようになる?

I understand that we need some kind of support and change.

I think we can start by drawing a kind of ecosystem for agriculture and identify the bottlenecks.

Intuitively, it will be difficult to meet domestic consumption with all domestically produced food, and we will have to rely on imports to a certain extent, but I think the first step is to increase the scale.

 

ジャパンビバレッジ、地方9販社統合 間接部門を整理

Is it possible to integrate indirect departments even if they are physically separated?

It seems like vending machines could be used for something since they are everywhere in the country and people patrol them on a regular basis!

 

飲料メーカー襲う「三重苦」、ECと健康で底上げ図る

I thought vending machines had a low profit margin because they seem to require a lot of work, but the profit margin is good!

If I were to use EC, I'd buy 2L plastic bottles instead of 500mm ones.

 

スパイバーが250億円調達 人工たんぱく質、米で量産

There's a financing method called securitization of business value.

Food tech seems to be growing more and more.

 

「実は見た目が大事」元宇宙飛行士が語るスペースXのスゴさ

I understood that I needed to look cool in order to engage a lot of the public.

You have succeeded by actively introducing successful technologies from various industries, such as the game industry for UI and the automobile industry for manufacturing.

 

「応援消費」一過性にあらず 物語性に出資惜しまず

It is understandable that people buy products because they empathize with the producer's thoughts and background, rather than simply evaluating the product, but why?

 

コロナ禍、財政の健全化よりも国民生活を優先に

I have no idea about economic theory.

Does this mean that we should use government money to stimulate demand instead of the supply side?

 

 

JTB山北社長「他業種へ出向も」、店舗の専門性高める。

ネットや旅行雑誌等で、一定の情報は集められる中で、店舗に相談する価値をだすのはなかなか難しいような気がしますが、実際とりあえず相談に行ってしまいますね。無料ですし。家電などもそうですが、リアルで相談を可能にする提供者側の戦略は難しい気がしますね。

 

東芝、洋上風力に意欲、車谷社長に聞く、脱炭素へ外部連携。

風車装置自体は生産しないということで、VPPなどの下流まで広げるビジネスモデルという形でしょうか。

 

現代自が日本再参入、22年、FCVやEV特化。

一般消費者のKBF分からないですが、知名度やブランドイメージでしょうか。まだ普通に自動車って売れているんですかね。個人的には買う予定ないですが。法人とかのほうが買っているんですかね。

 

ネット通販 物流陣取り合戦 Amazon埼玉、楽天は千葉

最近注目の集まっている物流については全然理解できていないので、勉強しないといけないですね。自前主義のほうがいいということだと思いますが、イメージ外注したほうが外部環境への変化の対応とかしやすい気がします。

 

師走のIPOラッシュ、プロも個人も投資家走る

記事にある通りだと思いますが、投資家の保護と市場の代謝が進むといいですね。

 

東芝、製品の異常を画像から世界トップレベルの精度で検知するAIを開発

画像診断系のAIでは以上データを集めることが課題となっていたという認識張ったのですが、正常データから検出する手法も発達していたんですね。確かに人間が判断する時もそうですね。原理はよくわからないですが、精度が向上したと。東芝社内としても50%から90%はすごい改善ですね。

 

 

変わる評価軸(下)人材投資、PBR高める、競争力向上、将来の利益に、米欧に後れ、巻き返し課題(市場と企業)

人に投資することが重視されてきているんですね。流動性も高くなりそうですが、その中でも事業を継続する仕組みが必要な気がします。

 

マルチスピード経済の罠(DeepInsight)

工場内の人の数が分かってしまうし、それを株価の分析に利用しているのですね。スピードが違うとか明るい面と暗い面があるとか物事を見るときには普通かと思いますが、意外と見落としてしまうんでしょうか。株式市場のことはよくわからないので、勉強したいです。

 

ロンドン大学キングスカレッジ客員教授ニック・バトラー氏――気候変動対策、豪州に包囲網(Asiaを読む)

豪州が脱炭素に反対の姿勢だとは知らなかったですね。逆に中国がカーボンニュートラルを宣言していることも驚きです。コスト負担しても脱炭素がこれだけ進もうとしている中ではさすがに取り残されてしまいそうな気がします。逆に逆転するためには何が必要なのでしょうか。

 

佐川・西濃、宅配を一元管理、システム共用、まず7府県で、再配達の対応しやすく。

アナログ部分は協業してもシステムの共用はあとからというパターンなんですね。小口向けと大型荷物とゆるやかなすみわけがされていたんですね。人手不足などの問題に直面している業界は協業が進んでいきそうですね。

 

パナソニック津賀社長、「白物家電、現地化を推進」、新興国を開拓。

白物家電は地域の文化に左右される気がするので、現地化するのはいい気がします。逆にこれまで現地化できていなかった理由は何なんでしょうか。黒物家電のほうが利益率がよくて優先して実施していたとかでしょうか。

 

日立造船、AIが肉の部位判別、イオンに提供。

日立造船がAI技術に強みを持っているのは謎な気がします。点検や検査で画像処理を使うとかでしょうか。イオンに提供するのはなぜでしょうか。競合にならないからとか。

 

ゲノム編集食品、初承認、トマト、販売・流通、届け出受理へ。

ゲノム編集でも外部から別の遺伝子を注入する場合ともともと持っている遺伝子を編集する場合で法的な扱いが違うという認識でいいんでしょうか。安全性に違いが出るんですね。ゲノム編集というだけでいいイメージがないので、どう普及させるのがいいのか気になりますね。

 

東京・丸の内鉄鋼ビル、全電力を再生エネ由来に、環境配慮、入居増狙う。

100%再エネ由来にすることは入居増加に結構効果があるんですかね。電力コストの増加分は転嫁しないということで。省エネが実現できているからこそ可能になったんでしょうね。

 

米テスラのマスクCEO、テキサス州に移住、シリコンバレー離れ続く。

記事の前半を読んで、工場があるから移住するのかと思いましたが、節税のためなんですね。どれだけ資産があっても節税意識はあるんですね。資産があるからこそかもしれませんが。ピケティの格差縮小のための税制の協調は難しいんですね。

 

私はこうみる―弁護士マーティン・リプトン氏、脱・株主偏重が市場守る(コロナと資本主義)

ステークホルダー資本主義は進んでほしいですが、どうでしょうか。株主のモラルや企業の姿勢や国の規制などがうまく行けばいい感じでしょうか。サステナビリティの動きはまさにステークホルダー資本主義の方向性ということでいいんでしょうか

Dec 6, 2020

竹下製菓、埼玉のアイスメーカー買収 関東の販路拡大
関東進出とBCPの観点から買収したということです。買収してしまうのが早くていいということでしょうか。アイスなら特別な製造装置とかないんですかね。関東と九州でアイスの好みとか違いはないんでしょうか。

 

アイドル運営に参入したLINE、エンタメのDXに勝算

点からストーリーで見せるというのはなるほどですね。そういう意味では生活に密着したアプリのラインがアイドル運営に参入するのはいいですね。コンテンツの作りこみ的な部分はノウハウあるんでしょうか。

 

神戸物産、製造卸売モデルで「スーパーのユニクロ」に

製造小売モデルのメリットは流通コストの削減と顧客ニーズへの対応ができることだと認識していますが、商品が小売だから成り立つということなんですかね。半導体は水平分業が進んでいるという認識ですが。

 

大副業時代、ヤフーが目指す、会社と個人の新たな関係

「ギグ」は音楽用語だったんですね。会社と個人の関係はこれまでと大きく変わりそうですね。個人として専門性を身につけたいです。

 

日立系、新材料の探索サービス 開発を効率化

新材料探索はAIが得意な分野だということをよく聞きます。実際の使いやすさはどうなんでしょうか。データを用意しなくていいのは使いやすくていいですね。

JR東日本、格付け維持と投資拡大のジレンマ

インフラ系の会社ですが、積極的にいろいろとやっているイメージです。既存事業の改善と新規事業への投資の両立をさせる必要性があることが浸透しているということでしょうか。

 

 

 

Oct 15, 2020

東京ガス、家庭向け電気販売を中部・北海道に拡大

そもそもいろいろな事業者が電力事業に参入する理由がよく分かっていません。東京ガスの場合は、既存のネットワークが使えるからでしょうか。JCOMとかも同じでしょうか。

電力販売でもうけを出すというよりは、データをとるためでしょうか。

中部と北海道という地域設定もよく分かりませんが、競合がいないとかでしょうか。

 

マネーフォワード、最終赤字15億円に縮小

めちゃくちゃお世話になっています。まだまだ成長途中の企業なので投資で赤字になるのは問題ないという認識でいいのでしょうか

 

USEN、スマホで注文 飲食店向け新サービス

コロナを受けて増えている気がしますね。慣れないですが、考えは便利でいいと思います。丸の内で使ったものはUIが微妙でしたが。

 

ダイドーGHD、マレーシアの飲料販売事業から撤退 新型コロナで低迷加速

マーケティングに失敗して認知度を上げられなかったということですが、飲料事業のKSFとしては認知度があるんでしょうかね。確かに飲料各種で味の違いはあまりないですね。

 

ソニー横浜マリノスと連携 スポーツに技術応用

期待しちゃいますね。ソニーは最近エンタメコンテンツ系の事業が活発なイメージがありますし、リアルに活かしてほしいです。

 

タクシーで飲食店の料理を配達、札幌ハイヤー協会など

タクシー会社としては必要なのかもしれませんが、使うでしょうか。UberEatsはまだ北海道では普及していないのでしょうか。1.4キロメートルで300円だと普通のタクシーよりも劇的に安いわけでもなさそうですし。アメリカで乗ったUberが便利だったので、Uberの進出に反対している(という噂の)タクシー関係者にはあまりいいイメージがないですね。

 

NTT、遠隔ロボのオリィ研究所と資本業務提携

「人件費削減ではなく、働ける人を増やすのが目的」考え方は好きですね。

Aug 23, 2020

重厚長大産業に革新を、マイクロ波化学、熱利用で、多分野で新素材開発(Startup)

ものづくり系のスタートアップは、研究所やプラントなどの初期投資が必要で発生しにくいイメージです。提携先を広げ、リスクを分散させていたことが、コロナ禍でも事業を継続できる理由となったようですが、どのようにマネジメントしていたのでしょうか。

 

IHI、価格3分の1に抑えた小型衛星エンジン開発

素材や製造工程の変更で価格を抑えたということです。素材はなぜ変更できたのでしょうか。形状を変えたとかでしょうか。3Dプリントで部品の形状が可能となったとかでしょうか。

衛星のコストの2割を占めるエンジンの価格を抑えられるのは大きいですね。

 

JR西日本、「住むサブスク」に割引切符 5割安も

住む場所を自由に変えられるのはあこがれますね。仕事場はある程度自由度が上がってきていいと思いますが、学校問題がある気がしますね。ターゲットは子供がいない人たちでしょうか。もしくは子供が一人暮らしを始めているとか。住むサブスクと新幹線は相性がいい気がしますね。ある程度距離のある移動が発生しそうですし。

 

地方都市でドラッグ閉鎖続々 訪日客激減で戦略修正も

ドラッグストアも以前は外国人であふれていましたしね。ドラッグストアで売っている商品(化粧品とか)のニーズが高いなら海外でそのまま売ればいいのにと思ってしまいましたが、関税とかで価格が高くなり、売れなくなってしまうということでしょうか。現地で作ればいいとかでしょうか。

 

京阪HD系、有機野菜で首都圏の巣ごもり富裕層開拓

巣ごもり需要の取り込みは喫緊の課題な気がしますね。有機野菜もSDGsのトレンド抑えていますし。富裕層ターゲットもいい気がしますし。

 

被害児同士の交流が支えに キャンプやスキーで自信

何事でも同じ悩みを持っている人で共有するのは一つの支えになりますね。スキルなど身につけて、社会的な弱者を支えられるように社会に還元していきたいですね。